ゴミの中に咲く蓮の花のような

とりあえず、この動画を観てほしい。


ゴミ メガ盛りチキンカツ丼を作ってみたかった編

にゃんたこという人の動画。まず「ゴミ」ってタイトルよ。飯動画につけるタイトルじゃねえよ。

しかし最後まで観てほしい。かつて桂枝雀が唱えた「緊張の緩和」を体現するような高低差のあるごちゃまぜの字幕とともに、美味そうなチキンカツ丼が徐々にできていく。そしてミスチルとともに「自由」を語る実食パートに突入する。犬も居る。この世界観にドハマりしてしまった。


この度にゃんたこ氏が『世界は救えないけど豚の角煮は作れる』(KADOKAWA)という本としてエッセイ本を出したので、少しずつ味わっている。

ストロングゼロをあおり、パチンコを回すOL。飲む・打つ・買うを一人完結させるその女は、しかし気高く品のある人生論をぶちまける。

男性器というものに、強い憧れがある。

先ほどのエッセイにある「欠けたものは美しい」という節。読者をいきなり殴打してくる。

その後、学生の頃に友人と二人でイギリス旅行に行ったくだりが出てくる。「ギリシア彫刻」に惹きつけられ、大英博物館に通い続ける。

そんな生活が一週間続くと、私の両目に異変が異変が起き始めた。彫刻たちに血管が浮き出始めたのだ。 (中略)彫刻の、あるおかしな部分に気がついた。男性器が赤い。それはもう、燃えるように。血管がひしめきあっているのだ。

ここまで読むと、いよいよ文章に惹きつけられる。

「Don't Touch!」

遠くから聞こえる警備員の声を無視し、私は彫刻の男性器に手を伸ばした。

もはや『檸檬』(梶井基次郎)の世界。ちなみにオチはあるが伏せる。とりあえずちんちんの話になってIQが下がる。

最後に、動画と同じように締められる。

欠けているものほど美しい、と思う。それは容姿だけではなく、人間すべてが有する魂についてもだ。欠けた部分を嘆く必要はない。片腕を欠いたミロのヴィーナスが尽未来際愛され続けるように、欠け続ける私たちもまた、誰かにとっての愛すべき存在であるはずだ。(中略)そしてこの文章は、男性器を持たない私に宛てた私という存在についての、優しいメタファーである。

敬具

この絶妙なバランス。面白すぎる。悔しくなるぐらい好きな文章が、この本の中にたくさん詰まっている。お買い得。

子どもの頃に父親から借りて読みあさっていた原田宗典のエッセイを思い出す。くだらない話をしていると思ったら急にしんみりする、あの感じが蘇る。

にゃんたこ氏は本棚の動画も出している。こういう本を読み漁ったら、映画を観まくったら、にゃんたこみたいな文章がかけるのかなあ。でもあんな酒クズにはなりたくねえな。


ぐちゃぐちゃなほんだな

というわけで、何かと息苦しいこの昨今に舞い降りてきた心のオアシスについて紹介した。いや、ゴミの中に咲く蓮の花というべきか。

藤原 惟

世界は救えないけど豚の角煮は作れる

おうちをつくること―年の瀬の挨拶にかえて(2)

Hands

※その1の続きです:ポジティブにあきらめること―年の瀬の挨拶にかえて(1) - サードウェーブ系哲学的ゾンビ

近ごろはステイホームなんて飽きるぐらいに言われています。あらためて思うのは「ホーム」の有り難さ、そして成立の難しさです。

小耳にはさんだ話では、リモートワークが多くなったせいで、余計に家族仲が悪くなったご家庭も少なくないそうです。

かたや、いわゆる「DV」「毒親」のような機能不全家族の元で育ち、そもそも「ホーム」なんてなかった、という方も多くいます。

うちの実家は比較的平和な方だと思います。しかし祖父母が生きていた時期には(おもに祖父の)いろいろ事件がありました。

そして今も、ふとした「間合い」のレベルで家族とすれ違ったりして、未だに「これでいいのかなあ」ともやもやすることもあります。

そんな中で、自分を受け入れてくれる実家、すなわち「ホーム」があることは、とても貴重なことだと最近は痛感しています。


私は長らく、「居場所」という概念にこだわりを持っていました。小中学校では、なにか友達の輪に入れず、図書館や廊下で時間をつぶすような子どもでした。そんなこともあり、半生は「居場所探し」を繰り返して迷子になっていました。

いまの自分がやりたいのは「誰かのおうちをつくる」ことです。かなり広く曖昧な意味ですが、方向性としてこう言ってみます。

帰ってこれる「ホーム」をつくること、「安全基地」をつくること、心理的安全性のある場所をつくること。そんな「心のおうち」づくりに、無理のない範囲で少しずつ小さく関わっていけたらいいのかなあと思っています。

一方で「自分で自分のおうちを守る」ということも、忘れてはならないと思っています。自分をきちんとケアできなければ、他人のケアなんて満足にできない。そう痛感した一年でもあります。


世界的には激動の一年。

「これから世界はどうなっていくのだろう」と不安になったりしますが、最近はむしろ「世界がよくなりますように」という祈りを込めることが多いです。

同じように「みんなが健康に過ごせますように」と、最近は切実に祈るようになりました。盲腸や大怪我でも、いまは入院自体が困難な世の中になってしまいました。

せめて、あなたの「ホーム」が無事でありますように。「ホーム」がない人にも、自分の「おうち」が見つかりますように。

藤原 惟

ポジティブにあきらめること―年の瀬の挨拶にかえて(1)

Lotus

私にとって、今年は仕事面で大きな変化がありました。まずはその話を少し。

7月から会社に所属して働いています。ありがたいことにほぼリモートで働かせてもらっております。個人的にはコロナの影響もほとんどなく、めちゃくちゃ面倒見のよい方に恵まれています。

ところでこの雇用なのですが、実は普通の雇用ではありません。

私は2010年にうつ病の診断が下りました。それから10年経った今年、実は障害者手帳の精神3級を取得しました。 (のちに7月、自閉症スペクトラム症+軽度のADHD、という診断もつきました)

つまり、雇用というのは障害者雇用です。

リモート勤務なのも、実はコロナ云々の前に「出勤が大きな負担になる」という特性上の課題をマシにするため、という意味合いが強いです。


今年はなにか「脱皮」したような年でした。今まで自分をごまかしたり大きく見せたりしていたのが、だんだん等身大で「これでいい」と思えるようになった、そんな年です。

一番大きかったのは、自らの障害受容です。今までも「たぶん発達障害やろなー」という見立てはあったのですが、明確に診断が出てからの受容は急激でした。

「もう認めざるをえない」「能力に限界があることを認めるしかない」という一種の「あきらめ」がありました。

ただ、その「あきらめ」というのはポジティブで仏教的なニュアンスです。諦観、つまり「真理を明らかにする」「煩悩を捨てる」という意味の「明らめる」です。

もりもり煩悩だらけ、悩みも尽きないですが、肩の荷がだいぶ下りたように感じています。

※その2に続きます:おうちをつくること―年の瀬の挨拶にかえて(2) - サードウェーブ系哲学的ゾンビ

藤原 惟

政治的主張とトラウマ

※ トラウマのある方は閲覧注意

※ ツイートはご本人から許可を得ています

 

今からロックを演る。

 

 

 

正直に言おう。

 

「やめてくれ。このツイートを読んだときから動悸が止まらない。苦しくてたまらない…… 」

 

まったく理性的でない。心の叫びだ。インナーチャイルドが叫んでいる。

 

わかっている。差別に対して声をあげなければ、いずれは自分自身が差別されるし、その差別に立ち向かうすべがなくなる。

 

しかし今の「僕」は、まだ準備ができていない。なにか大きく意見が分かれるような、炎上覚悟で何かを訴えるような、そういう命がけの主張をできる準備がない。

 

なぜか。あのとき、あの頃の心の傷が、まだ癒えていないからだ。

 

差別や社会的お仕着せへの反抗・疑問を黙らせようとする動き

 

違う。ただ怖いだけなんだ。過去の記憶、ひどい仕打ち、そして他でもない差別に震えたあの日。それを、目の前で再演されているように感じてしまうんだ。たとえ貴方が「僕」の味方だとわかっていても。

 

そういう言動はラクで気持ちいいだろうが「私は別に不利益ないから」ってだけなんだよ。

 

違う。「ラクで気持ちいい」時期が不可欠なんだ。「私に別に不利益ない」なんてことはない。

 

だから、貴方が叫んでくれることは本当にありがたい。しかし、いまの「僕」は、その叫びを直接耳にしたくない。叫び自体が、「あの日」を思い出させるから。

 

そういうこと想像もできないってのは随分とダメなもんだぜ。

 

違う。痛いほど想像している。想像し過ぎている。かろうじて「随分とダメなもんだぜ」というのは受け入れる。ただ、それは「僕なんてダメなやつなんだ」という自己否定を加速させかねない。私は「僕」に対する自己否定への悪循環だけはキッパリ止めさせたい。

 

毎度本当にかなしい

 

ああ、本当にかなしい。トラウマを抱えただけで、他でもない差別や暴力・ハラスメントを受けただけで、味方の勇気あるアクションにすら傷ついてしまうなんて。

 

本当にかなしい。

 

貴方たちには敬意は抱いている。ただ「僕」はこう言っている、いまはそっとしてほしいと。

 

 

傷が癒えたら、きっと声は取り戻せるから。少し大人になったいまの私のように。

 

藤原 惟

私の #2020年ベストアルバム

ongakudaisukiclub.hateblo.jp

音楽だいすきクラブさんの企画に乗って、今年の個人的なベストアルバム・ベストトラックを振り返ってみます。

「作品のリリース期間は2020年12月31日までです。2020年以前のものを挙げていただいても大丈夫です」とのことで、2020年以前のものも含みます。

ベストアルバム

Kaede / Lamp『秋の惑星、ハートはナイトブルー。』

流線形 / 一十三十一『Talio』

RYUTist『ファルセット』

藤井風『HELP EVER HURT NEVER』

KOTONOHOUSE『Synchronicity』

早見沙織『GARDEN』

イヤホンズ『Theory of evolution』

the oto factory『カクテルパーティー

Jacob Collier『Djesee Vol. 3』

山下達郎RIDE ON TIME

ベストトラック

ヒプノシスマイク オオサカ・ディビジョン(どついたれ本舗)「あゝオオサカdreamin'night」

宝鐘マリン「Ahoy!! 我ら宝鐘海賊団☆」

夏川椎菜「アンチテーゼ」

婦人倶楽部「そいえば台湾」

サクラSAKURA-LEE「Sheマジカは、(Edit)」

YuNi「花は幻」

MJ Cole「Crazy Love」

オリジナル・ラヴ「プライマル」

キリンジ「エイリアンズ」

菅野よう子(作編曲)「Ray of Water」

個人的総評

今年の特に秋〜冬は、Vaporwaveに関係するジャンルをよく聞きました。

ヴェイパーウェイヴは、2010年代にインターネットのコミュニティを拠点に広まったジャンルで、おもに80年代の楽曲をサンプリング(引用・流用)して制作。その楽曲にはノスタルジックな心地よさもありながら、資本主義や大量消費社会に対する皮肉も込められているようです。そうした楽曲に、80年代の日本のポップスやフュージョン作品などが数多くサンプリング(引用)され、これをきっかけにサンプリングの「元ネタ」を捜索しはじめた人々が、往年の日本のポップスにたどり着く→原曲の素晴らしさに気づく→さらに同じ系統の日本のポップスを探し始める。という経緯で盛り上がっていったようです。

【2020年 最新】なぜいまシティポップが注目されているのかを再検証 | ARBAN

「なんか良いなー」と思った曲が、実はVaporwave由来だったというパターンが多かったです。

特にシティーポップは元々好きでしたが、「海外発で流行っている」というのは小耳に挟んでいた程度でした。

一方で、2〜3年前からVTuberが一大ムーブメントになり、今年は海外への進出も目立ちます。そんな中でたまたま見てた英語圏VTuberGawr Gura(がうら・ぐら、通称サメちゃん)が、初配信で山下達郎の「RIDE ON TIME」を歌い出したのです。度肝を抜かれ「マジでシティーポップが流行ってるんだなあ……」と実感しました。

Vaporwaveにシティーポップ、そしてVTuber。元々それぞれブームにはなっていたのですが、それらが混じり合って爆発的に表立ったのが2020年ではないでしょうか。

声優も次々とYouTubeデビュー。その中でも個性が飛び抜けているのは、個人的に夏川椎菜417Pちゃんねる)だと思っています。

その声優達の楽曲でも特筆すべきは、イヤホンズ『Theory of evolution』。「記憶」はサンプリングを中心とした前衛的な作品で、声優であるイヤホンズの3人によるセリフ調のリリックが効果的かつ心地よく混じっています。こんな化け物のような作品が2020年に生まれたことがとても嬉しいです。次のインタビューも必見。

natalie.mu

一方で、私はあまりHIPHOPやラップを聴かなかった人間なのですが、ヒプノシスマイクの楽曲提供陣が豪華だったことに今さら気づいたのも今年です。「Creepy Nutsすげえ!」からの「SOUL'd OUTやべえ!」というように、10〜15年前に通過しておくべきだった必修科目をやり直してる感じです。2 Step(MJ Cole)やレゲエ(レッドスパイダーのZUM ZUM Channel)をかじったりなど、いわゆるブラックミュージックを広く浅く入門したりしました。

最後に。今年のベストというには昔のアルバムですが、1980年リリースの山下達郎RIDE ON TIME』がなんだかんだで2020年のベストアルバムだと思っています。海外で「King of City Pop」と呼ばれるのも納得ですし、個人的にも「いつか (SOMEDAY)」を繰り返し聞いていました。

藤原 惟

詩:バター

冷蔵庫に置いてる

つめたいバター

 

毎朝塗られる日々

かたいと文句も言われたり

 

そんな君は切られて削られて

小さくなって

 

しわしわの銀紙をまといつつも

美味しさと笑顔を与えている

 

ホットケーキを焼いてあげよう

ふかふかの舞台へ、さあ

 

最後のひとかけらに

スポットライトを当ててあげよう

 

バターのお姫さまは熱で溶けて

とろとろになっちゃった

 

そして子どもたちのおやつへ

ホットケーキとともに

 

who doesn't like pancakes?



 

その「小さな狂気の閃光」を失うな

Sparks

その「小さな狂気の閃光」を失うな

とある性格診断テストの結果に、そう書いてあった。

頭に電撃が走る。「ああ、忘れていたんだ!」

思えば、自分が何かをやり始めるときは、「小さな狂気」が伴っていた。自分にとっては自然の成り行きのつもりだけど、他人から見て「えーっ!?」ってなるアレだ。


ここ1年は、迷いがあった。

何かが終わって、何かを始めようとして、ただ始めるための補助輪がなかなか外せない感じ。

主に二つ。「現実と折り合いをつける決心をした」ことと、「〈読者のことを考える〉文章を書くこと」。

前者。自分に甲斐性がないために、愛する人が離れていった。幸いエネルギーは回復しつつあったからこそ、「ここで頑張らなかったら、一生このままかもしれない」という焦りがあった。

後者。文章でお金をもらうために、いろいろやった。常に読者という他人を意識し、推敲やレビューの度に神経をすり減らしながら、ひと仕事はできた。

そうしているうちに、自分にとって大切な行為を手放していた。

「自己満足のための文章」を書かなくなった。「他人に理解させる気のない文章を、他人に読ませる」という狂気を我慢しようとしていた。


かつて、「はてなブログにはもう書かない」と決めたことがあった。新天地に移るべきだと思った。なんとなく、それはnoteだと思った。始めたばかりのnoteは、居心地がよかった。

そのとき、noteの二面性には気づかなかった。それはnoteの最大のメリットだし、自分もそれを享受できたと思う。正直、めちゃくちゃ嬉しかったことは何度もあったし、当面noteを閉じる気はない。

しかし、もうnoteで駄文を書ける気がしない。そこには、「実用文」ないしは「自信のある文章」しか置けない感じになってしまった。他のユーザーはそうではないと思うけど、自分のnoteアカウントはそういう育て方をしてしまった。

「商売をしたいなら、自分の商店の中にプライベートの物を置くなんて言語道断」……そういうアドバイスを賜ったことがある。それは個人事業として正しい。

そのアドバイスを受け入れることにした。「小さな狂気の閃光」の大部分を失ったことに、かなり時間が経ってから気づいた。


ありがたいことに、それ単体で食ってるわけではないけど、一応「文章でお金をもらう人」にはなれた。

しかし、狂気の文章は次第に書けなくなった。下書きにすら出せなくなってしまった。そして、趣味で文章を書かなくなってしまった。

ふんわりしてよくわからない「物書き」から、少しデキそうな雰囲気だけは醸し出す「ライター」になってしまった。箔は付いたけど、その薄っぺらいハクを守るだけの存在になりかけていた。

〈読者のことを考える〉……それは否定しがたいし、大切なことだと今でも思う。あまりにも正しすぎる。しかし、そんな黄金律につばを吐きかける自分は、すっかり潜んでしまった。

〈読者のことを一切考えない〉そんな文章を書くのが好きだった。


リハビリを始めようと思う。

哀しいことに、自分は「小さな狂気の閃光」なしには、文章を書けないらしい。文筆専門のプロとして生きるのは、やっぱり大変だった。

幸いにも、稼ぎについては文章以外でも折り合いが付きそうな感じになりつつある。アイデンティティとして「ライター」にしがみつく必然性はなくなった。だから、〈読者のことを一切考えない〉文章をまた書いていこうと思う。

「書くことを好きになってほしい」……いつか大切な読者に投げかけたそのフレーズは、自分のなかの読者に最も伝えたかった言葉だった。

藤原 惟