議論の出発点としての「電車で騒いでいる自閉症のおじさん」

photo by Ozgurmulazimoglu

昔の投稿がFacebookから拾われてきた。

実体験としての「電車で騒いでいる自閉症のおじさん」

電車でおそらく自閉症のおじさん発見。 最初は様子を見てたけど、あまりにうるさかったので付き合ってあげることに。 お話ししたら、少し大人しくなってくれた! 行き先は分かっていたようなので、乗り換えでそのまま見送った。

昨年のヘルパーボランティアの経験が役に立った。 とはいえ、昨年は結局ほとんど行けてなかったので、体調が戻ってきたらボランティアを再開したいです。

(2012年4月8日の藤原のFacebook投稿より)

議論の出発点としての「電車で騒いでいる自閉症のおじさん」

今は、どちらかといえば、この状況を学問的に考察している。 なぜなら、この状況は色々な議論の出発点になりうると思うから。

  • この状況で何を思うか?
    • 感情と理性の両面で
  • (あなたが嫌悪感を感じるとしたら)何に対して嫌悪感を感じるか?
    • 言動
    • 音声
    • 容姿
    • 存在
    • 困り感
    • 差別心を抱く自分など
  • なぜ嫌悪感を感じるのか?
  • 嫌悪感を感じることはいけないことなのか?
  • 何をしたら差別で、何が差別じゃないのか?
  • 実際にどのような行動を取るべきか?(臨床的なノウハウ)
  • 「自閉症のおじさん」が「自閉症の子ども」だったら、何が変わるのか?
  • いわゆる世間で認められている『電車のマナー』は、どこまで妥当なのか?

考えることは色々ある。

藤原 惟