リクルート US Workshop 体験記 2-3. ボストン・石井先生問答編

この記事は、リクルートホールディングスが主催した 2WEEKS アメリカ横断Workshop 体験記の続きです。

はじめに

以前に記事を書いたのは約半年以上前だったと思います。 その間に、リクルート主催のUSワークショップがもう一回行われ、既に第3弾も決定しています。

ワークショップ第2弾のムービー。

今回はボストン、特にMIT Media Labで3/13に行われた石井裕先生との問答についてお話しします。

実はこの記事を書くと決意するまでに、かなりの時間を要しました。 なぜなら、自分の弱い面と対面し、さらけ出す必要があったからです。 今、やっと心の整理が付いたために、あのときのやりとりを思い出して書いてみようと思います。

石井先生との問答

続いて、石井裕先生(@ishii_mit)のプレゼンと討論に参加しました。 色んな人から「MITは厳しいところ」と聞かされていたが、この問答ではそれを実感しました・・・。

まずは、プレゼン。

  • 激変する世の中を生き残るために何をするべきか?
  • 高い視座を持て
  • 地図ではなくコンパスを持て(by 伊藤穣一)

そして、石井先生のグループが研究を進める、タンジブルメディアの紹介。 100年後の未来を見据えて研究していることがアピールされていました。

問答その1

原発事故の報告書を読んだか?あったことを知っているのか? ほとんど手を上げない状況を見て、石井先生は一言。

「日本の未来は明るい。(苦笑)」

こんな感じで、基本的にプレッシャーを与える感じでの問答が続きました。

問答その2

石井先生の研究紹介では、100年後の未来を見据えて研究する重要性をアピール。

そのことに違和感を感じた僕は、質問してみました(正確に覚えていないのでだいたいで再現)。

「今苦しんでいる人に対する研究は無意味なのですか? 5年後に役に立たなくなる技術でも、今苦しんでいる人に適用できるのであれば、意味があるのではないですか?」

それに対する応答。

「君全然理解してないよ、僕の言っていること。そんなこと一言も言ってない。」

その後、「今苦しんでいる人に対する研究も価値がある」とのフォローをいただきました。 その瞬間、僕は涙が止まらなくなりました・・・。

プレッシャーからの途中退場

その後も緊張感のある問答が続きました。 その様子を見ていた僕は、突然息が詰まりました。嗚咽が止まらなくなりました。

どうしようもなくなった僕は、やむを得ず部屋を出て、椅子に座り休養することにしました。 本当はもっと石井先生と戦いたかったのですが・・・自分のメンタルの弱さを憎みました。

そのときに悟ったことは、「僕の精神力では、MIT Media Labではやっていけない」ということ。 色々な人から「MITは精神的に厳しい場所である」という話を聞いていたのですが、 それを体験することになりました。

当時はMedia Labに憧れていたのですが、その時点で入学してやっていくことは絶望的に難しいと思い、 何十分も泣き続けてしましました。

しかし、その挫折は必要な挫折なんだと思います。 石井先生ともっと議論したかったです。

その後のフィードバック

石井先生とのワークショップでは、最後に「自分を漢字4文字」で表せというワークをしたのですが、 Twitter経由でフィードバックを返していただけました。

MIT 2日目

(注)僕は体調がすぐれなかったため、一部のプログラムを休みました。

2日目。朝は簡単なMITツアーでした。 構内を見て回り、お土産屋さんにも行けました。

その後、Media Lab所長、伊藤穣一(Joi)との会話を少ない時間ですが行いました。

Sandy講演

この日は色々な講演があったのですが、印象的だったのはSandyの講演でした。 彼は「Social Physics」という学問を提唱しており、 それはビッグデータから人間の行動やアイデアの広がりを予測するものです。

[amazonjs asin="1594205655" locale="JP" title="Social Physics: How Good Ideas Spread—The Lessons from a New Science"]

人間の行動がどうアイデアを広げるか、アイデアがどのように人間の行動へ変換されるか。 YouTubeでほぼ同じ内容のことは聞けますが、 直接Sandyに質問できるのはいい機会でした。

まとめ

僕がMIT Media Labを訪問できたのは、本当に嬉しかったです。 一方で挫折も味わいましたが、それは必要なことだったのだと思います。

USワークショップから1年経過し、 僕の今の病状でMIT含め大学院に入ることは無理な状況ですが、 学問に対して意欲が依然としてあることに気づきました。

近い将来にまた学問の道に行くというのが、今の夢です。